■ 高難易度地点のヒント
何百回とテストプレイし分かり難い箇所のヒント
コメントや実況で多かった物
Q.厠(猫娘部屋)の花弁が消えない
川沿いに「猫じゃらし」が生えています。これはいつでも取れます
Q.寺院の鍵を貰った後に行く場所が分からない
寺院とは「お寺」のことです。北西のお寺へ向かいましょう
分銅
巫女の部屋にある帳箪笥の中に「分銅」
→ 序盤のアイテムなのに見落とすと最終輪に行けませんので「花弁」を配置

火かき棒
台所にある釜土に「火かき棒」
→ ヒントがありませんので「花弁」を配置

狸の春画
「Ver2.95」までは一定数「狸の焼き物」を壊すだけでしたが、「Ver2.96」から” 本物を3個壊す ”に変更。床がサイコロになっており本物までの歩数となっています。本物はカットインが現れ「狸の焼き物」が消滅しません。「マインドスイーパー」のように失敗は無く、足元を見れば場所が分かります。「文福茶釜」が登場し「玄翁」と「狸の春画」を交換してくれます。

囲碁盤の謎
流石に囲碁の配置を覚えてられないので

目印となる色違いの床まで直進するだけと簡単な仕様になっている
終盤に登場する「障子」も同様

裏コマンド
卓上にあるヒント「笑う門には福来たる」もニコ動を意識しており
「2525」と入力すると難易度が下がる
→ それでも難しすぎたため最初の扉を開けると鬼を撃退できる仕様に変更

行灯(あんどん)の数
初歩的な謎解きでゲーム経験があれば誰でも分かりますが
分からないとのコメントがあったので「Ver2.86」から新キャラ「幼女」を設置し
ヒントを貰えるようになりました

算盤(そろばん)
座布団とテーブルの位置関係が算盤

「Ver1.7」より算盤の見方を追加。右上の囲碁盤の上に算盤が置いてあり追加イベントが始まります

蝶の軌道
蝶の飛ぶルートを目で辿るとデジタル数字に
→ 鍵の掛かった扉背面の壁にヒントの張り紙を設置

安全地帯
「小豆洗い」の小豆回避場所
誰でもクリア出来る難易度に設定してあり安全地帯などが用意されている
→ 気が付くように「花弁」を設置
→「Ver2.94」より「地図」に記載

部屋の形
二口女から逃げる「桐ヶ谷」。部屋の形が漢数字となっている
漢字の書き順通りに進むと簡単に分かります
→ 難易度を下げるため左上に漢数字が表示される仕様に変更
→ 漢数字が読めないとの事で立て看板に対応表を設置
零 | 壱 | 弐 | 参 | 肆 | 伍 | 陸 | 漆 | 捌 | 玖 |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |

足の数
脱出ゲームの王道「足の数」。鳥類は2本、哺乳類は4本、昆虫は6本
小学生の理科レベルですが、意外と気が付いて貰えなかったので「立て看板」にヒント

漏れる月明かり
囲碁と同じく月明かりが漏れて居る場所が安全地帯

ただ作者でも暗記できなかったので、月明かりのヒントを見れば目印「花弁」が出現する仕様に変更。近くの「花弁」まで直進し直角に曲がれば良い。ゴールにあるスイッチを押せば罠が解除されるので戻りセーブ推奨

唐傘部屋
壁際の「唐傘小僧」は4体時計回りに動いているだけなので、
真ん中を突破せず一緒に時計回りすれば簡単

逆鱗ポイント
「手目坊主」の目玉は衝立を規則的に回っているだけだが
一休さん「この端 渡るべからず」
以下のポイントを踏むと高速で追尾する

最終輪のセーブ地点
最終輪はアイテム欄を見ると巫女の「日誌」を持っておりセーブ可能
絵馬集めの鍵 | 難関突破の鍵 | 想い出の折り紙集め | 鴉天狗の地図と想い出の写真集め