■ 絵馬収集
謎解きはフリーホラーゲームの定番で構築していますが
真エンド(トゥルーエンド)に向かうには” 絵馬12枚 ”集める必要があります
高難易度なので攻略を記載。1周に3時間要しますので最初から見る事を推奨
絵馬は万華鏡で収集状況を確認できますが
順番で揃うと簡単にネタバレしてしまうため歯抜けで揃うようになっています
※ 絵馬に書かれた文字を掲載するとネタバレになるので場所のみ記載
昔懐かしい[Ctrl+A]で明確な場所と文字が見られるがお奨めは致しません
た からす い 座敷童 は 渡り廊下 く 稲荷神社 は、狸の春画 わ ろくろっ首 れ 地下牢 ら 玉手箱 の 小豆洗い む 猫娘 す 灯籠小僧+二口女 め 神池 |
絵馬0 鴉の悪戯
難易度★☆☆☆☆
序盤、屋敷外の水田にある「如意輪観音像」を調べると鴉に悪戯された絵馬がある
→ 見落としがちなので「花弁」の道を追加

最初の1個を見逃しただけで、トゥルーエンドに行けないのも悲惨なので
「Ver2.90」から江戸時代に取り逃した場合「鴉天狗」が届けてくれ現代でも獲得可能に
制作開始から8年が経過しキャラが煮詰まっているので
性格を上手く表した会話となっており現代で取った方が面白い

絵馬1 かごめかごめ
難易度★★☆☆☆
正規ルートに近いので簡単ですが寄り道なので見落とされやすい。
姫達は招かざる客。「座敷童」に守られる絵馬、「座敷童」に触れると即死

絵馬2 座敷童の悪戯
難易度★★★★★
此所が最難関。分かり難いので攻略をページを用意。悪ふざけしている「座敷童」に3回話しかけると、お仕置きされ外に出られる。この仕様にした理由は「栄螺武者」が扉を壊し終わる前に外に出るとイベントがリセットされるので時間稼ぎ
御室有明が仲間になった後も取れるように下方修正

ヒント
分かりやすく色を変えヒントを追加。二度話しかけないと見付けられないので、座敷童の前に「花弁」を配置。難易度を下げるため日中に探索せずとも見た扱いとなる


絵馬3 妹背増量
難易度★★★☆☆
直前に「床が腐食しており危険」とヒントを貰える。暗く見難いがヒビがあり
ただ妹背は体重が軽く乗っても大丈夫ですが、もし重りを持っていると…

絵馬4 借りた物は直ぐ返す
難易度★★★☆☆
「呂久呂頭」から借りた手鏡を返すチャンスは1度切りと高難易度
(中に入りギミックをクリアすると地下牢に落下する)
→ 何度も催促し簡単に

絵馬5 地下牢の忘れ物
難易度★★☆☆☆
地下牢に普通に置いてあるが暗いので若干見辛い
「い」を所持してないと何個も取れるバグが有り修正

絵馬6 玉手箱
難易度★★★★☆
現代で唯一手に入る絵馬。「重要文化財」内に置かれた宝箱を開けるヒントが町外れのメイド喫茶店員から貰える。江戸時代編、現代編共にマップの外に出られる事に気が付かないと難しい。ヒントは何度でも聞けます。

絵馬7 壁にも穴がある
難易度★★★★☆
「塗り壁」のプレスを避け裏に回ると壁に穴が開いている。先には「小豆洗い」が絵馬を守っているが、安全地帯に気が付かないと難易度が跳ね上がる
→ 安全地帯に桜の「花弁」を配置
→ RPGツクールMVのイベント読み込み可能範囲が狭く、動かない「塗り壁」が数体存在したので部屋を狭くし全員の動作確認したところ難易度が上がる

絵馬8 食欲の果て
難易度★★☆☆☆
墓場で走り回る「灯籠小僧」に話しかけ捕まえると絵馬が貰えるが
実際に受け取れるのは終盤の強制イベント。「灯籠小僧」に気が付くかどうか

絵馬9 狸にも春が来た
難易度★★★☆☆
墓場に居る老人に「狸の春画」を渡す
「狸の春画」自体は初期アイテムなので取り逃すと後戻りできない
※春画を所持している妹背が仲間に居るとき限定

絵馬10 神池の底
難易度☆☆☆☆☆
唯一強制イベントで手に入る絵馬
絵馬終 猫の恩返し
難易度★★★☆☆
もうひとつの収集要素「薬草」。5株入手していると溺れた仲間を助ける事ができ、お礼に猫娘「黄桜」から絵馬を貰える。「薬草」自体は分かり易い場所にあるが取り逃しと「黄桜」に話し忘れ注意。
合計6株配置してあったが、8株に増量し「Ver2」からは5個まで購入可能となり簡単に
「Ver2.9」からは7株に減り価格が20万と倍増するが「千両箱」が配置され更に簡単に

絵馬集めの鍵 | 難関突破の鍵 | 想い出の折り紙集め